捨てる前に試したい!使わなくなったロウソクで『おしゃれなDIYキャンドル作り』
こんにちは!ぼっちぃです。
仏壇用など、使わなくなって戸棚の中に静かに眠っているロウソクってありませんか?
ロウソクは災害の時にも役立ちますし、アイデア次第では飾っておくだけでもオシャレなインテリアグッズとして活躍してくれます。
今回は興福院で使わなくなったロウソクを、手軽に手に入る材料や道具で、オシャレなキャンドルとして復活させてみました。

因みに、ロウソクをご供養に使う理由は、ロウソクの火があの世とこの世との架け橋の役目を果たしてくれるためだよ。
詳しくはまた別の記事で紹介するね!
詳しくはまた別の記事で紹介するね!
材料
仏壇用ロウソク 数本
紙コップ 1個
割り箸 2本 (混ぜる用と芯を支える用)
クレヨン
道具
鍋
ボウル
カッター
ハサミ
不要な紙
DIYキャンドルの作り方
1. ロウソクを適当に折ってボウルに入れます。
この時中の芯を切らないように注意ください。
2.湯せんしてロウソクを溶かす
ロウが溶けてくると透明な液体になります。
芯を取り出し、不要な紙のなどに真っ直ぐなるように置いておく。
3.カッターで削ったクレヨンをボウルに入れます。
少量でも結構色がつきます。量によって色の濃さを調整してください。
4.型に流し込む
先程取り出しておいた芯を割り箸で挟み、紙コップの中心に設置します。
溶けたロウソクを紙コップへ注ぎ、1~2時間ほど放置します。
5.固まったら完成
紙コップを剥がし、キャンドルを取り出します。
芯を短く切ったら完成です!
アイデア次第でさらに可愛いキャンドルに!
複数のクレヨンを使えば、マーブルカラーやグラデーションキャンドルを作ることができます。
また、アロマを数滴入れればアロマキャンドル。ラメやドライフラワーを入れてもかわいいですね。
複雑な型はシリコンを使えば、初心者でも簡単にオシャレなキャンドルがつくれますよ。
まとめ
使い道に困っていたロウソク。
使いたいシーンや目的に合わせて容器や香り、飾り付けを工夫すればSNSでも映えるような可愛いキャンドルに生まれ変わります。

まだまだ使えるろうそくは是非最後まで使ってあげてください。