【変成王と弥勒菩薩】六七日に行われる“第六の裁き”
こんにちは!ぼっちぃです。
仏教では、人が亡くなると49日間の「中陰(ちゅういん)」と呼ばれる修行期間を経て、次の生(来世)が決まるといわれています。
この49日間のあいだ、魂は7日ごとに7回の“裁き”を受けます。
今回はその6回目――亡くなってから42日目、**六七日(むなのか)**のお話です。
- 初七日(7日目) … 秦広王(不動明王)
- 二七日(14日目)… 初江王(釈迦如来)
- 三七日(21日目)… 宋帝王(文殊菩薩)
- 四七日(28日目)… 五官王(普賢菩薩)
- 五七日(35日目)… 閻魔王(地蔵菩薩)
- 六七日(42日目)… 変成王(弥勒菩薩)
- 七七日(49日目)… 泰山王(薬師如来)
「変成王」とは?

前回、五七日の裁きでは【閻魔王】によって、六道のどの世界(天・人・修羅・畜生・餓鬼・地獄)に生まれ変わるのかが決められました。
六・七日では、さらに細かく「どの場所に・どの存在として」生まれ変わるか――その具体的な条件が決定されます。
たとえば、
・畜生道なら「食う側か、食われる側か」
・人間道なら「豊かな国か、貧しい国か」
その「行き先の詳細」を告げる王が、変成王(へんじょうおう)。
その本地仏(ほんじぶつ)、つまり本来の姿は、未来に現れて人々を救うとされる「弥勒菩薩(みろくぼさつ)」とされています。
六七日の法要と供養の意味
この日に読経やお塔婆供養をおこなうのは、亡き人がより良い世界へ向かうための後押しになると信じられてきました。
お経をあげたり、故人の好きだったお花や食べ物をお供えしたり、心を込めて手を合わせる――
そのひとつひとつの行いが「追善供養(ついぜんくよう)」となり、亡き人の功徳となるだけでなく、残された私たちの心を整えてくれます。
変成王からのメッセージ
変成王の本地は未来に救いをもたらす弥勒菩薩。
その姿には「行いを照らし、より良い方向へ導く慈悲」の意味が込められています。
六七日の裁きは、亡き人の来世を決めるだけでなく、
「今をどう生きるか」を私たちに問いかけているようにも感じられます。
日々の小さな選択や行動が、未来の自分や周りの人たちにどんな影響を与えるか――
そんな視点を持つことが、弥勒菩薩の教えにつながっていくのかもしれません。
まとめ

六七日の変成王は、亡き人の行き先を細やかに定める王であり、
同時に、私たちに「日々の行いを大切にしなさい」と静かに語りかける存在です。
四十九日までの道のりの中で、故人を想い、感謝の気持ちを届ける時間を大切にしましょう。
それが、亡き人への何よりの供養となり、自分自身の心を整えることにもつながります。
次回は、七・七日(しちしちにち/満中陰)に登場する【泰山王(たいざんおう)】と、その化身である【薬師如来(やくしにょらい)】をご紹介します。
どうぞお楽しみに。